参院選が終わって

 6月定例県議会が終わったと思ったら、7月4日には参院選挙が公示され、わが党も県連が一体となって選挙戦に突入しました。千葉県は全国でもその名を知られた「保守王国」ですので、参院選・千葉選挙区の定数3のうち何としてでも2議席確保が命題でした。

 7月21日の投開票日には、ワンツー・フィニッシュとはいきませんでしたが、石井議員、豊田議員ともそれぞれ立派な成績で議席を守りました。我々県議団も一生懸命頑張った甲斐があったというものです。

 全国の集計でも、わが党が公明党との協力関係の中、参議院の過半数を維持し、政治の安定を守れたことは大いに結構なことでした。仮に過半数を割り込むようなことになれば、法案が参議院で否決されかねず、政局は混乱しかねません。県民生活にとっても、政治の安定は重要なことです。引き続き、安倍政権には初心に返って謙虚に政権運営を進めてもらいたいと願っています。

 県議会の話題ですが、今は事実上夏休みに入っています。それでも、議員各位はそれぞれ研修などに励んでいると思います。また、東京五輪の開幕まで、あと1年を切ったことから、初めてのサーフィン競技が行われる一宮町では、テスト大会が開かれるなど、本番に向けて少しずつ盛り上がりをみせています。県議会としても、県内の聖火リレーなどの準備を通じ、五輪の機運醸成に一役買ってまいります。

 また、夏は海水浴シーズンですので、鴨川市、南房総市、安房郡の各海水浴場を訪れ、思い切り房総の夏を楽しんでもらいたいと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 参院選が終わって はコメントを受け付けていません

6月定例会で代表質問に登壇!

 4月の統一地方選挙が終わったと思ったら、もう6月定例議会、そして参議院議員選挙とあわただしい毎日です。このところ、梅雨空の合間の日差しも、めっきりと夏めいてまいりました。皆さんもお元気でしょうか。

 私は、6月5日に開会した定例会で、自民党の代表質問に登壇しました。私が自民党千葉県連の政務調査会長の重責を仰せつかっているためです。私の代表質問は、6月11日午前10時から県議会の本会議場で行われました。

 私は冒頭、野田市で発生した小学4年生の女の子が父親の虐待によって死亡するという、大変痛ましい事件が、日本中を巻き込んで社会問題化している現状を重く見たからです。私は、森田知事との質疑の冒頭で、児童相談所の対応など、県をはじめとする行政機関に多くの課題があったことを厳しく指摘しました。

 私は、「つらい仕打ちを受けても、家庭で暮らし続けなければならず、逃げるすべもなかった彼女は、想像を絶する絶望を感じていたのではないでしょうか。その心情を思うと心が痛むばかりです」と訴えました。
これに対し、森田知事は「児童相談所の対応など、様々な課題があった」と認め、児童虐待防止のための緊急対策をまとめたことを明らかにしました。緊急対策では、職員の虐待に対する対応力の向上、弁護士や専門家の派遣、一時保護所の増設などの対策が示されました。

 私の自民党代表質問の様子は、千葉県議会のホームページからインターネット中継(録画)ですべてご覧頂くことができます。児童虐待問題以外にも、県政の重要課題について幅広く質疑を行っていますので、関心のある方は、ぜひインターネットでご覧ください。

 また、地域の皆さまには、詳しいことは近く私の「県議会リポート」でお知らせしたいと思っています。

カテゴリー: 県政報告 | 6月定例会で代表質問に登壇! はコメントを受け付けていません

自民党の代表質問に登壇(6月議会)

 6月県議会が5日から開会します。森田知事ら執行部は、先に6月県議会に上程する補正予算案の概要を発表しました。元号が令和になってから最初の定例議会となります。

 私は自民党千葉県連の政務調査会長を務めていますので、実質的な審議が始まる6月11日(火曜日)午前10時から、党を代表して本会議場での代表質問の1番手で登壇します。

 代表質問ですから、県政全般の諸問題を取り上げて執行部の考え方を質す訳ですが、私が目下中心的に考えているのは、県政運営の根幹である①財政問題を皮切りに②防災対策③児童虐待防止対策④農林水産業の振興策⑤犯罪抑止対策などです。

 とりわけ児童虐待防止対策は、今年1月に野田市で発生した小学4年女児の虐待死亡事件を受けて、県としてもこの事案を極めて深刻に受け止め、6月補正予算で緊急対策として総額1億8800万円もの追加補正予算を組みましたので、その具体的な対策について質問するつもりです。また、南房総・鴨川地域にとっての主要産業である農林水産業の振興策では、農林水産業のスマート化を県としてどのように進めていくのか質問する予定にしています。

 私の代表質問は、できれば県議会で実際に傍聴していただければいいのですが、都合で傍聴できない皆様は、千葉テレビで11日午前10時から中継放送されますし、その時間も都合で見られない方は、県議会のホームページからインターネット中継をクリックしてもらえれば、録画で見ることもできます。どうぞご覧いただきますよう、ご案内いたします。

カテゴリー: 県政報告 | 自民党の代表質問に登壇(6月議会) はコメントを受け付けていません

令和に移行し、初議会を迎えて

 5月から令和という新しい時代に入りました。我々県議会議員も4月30日から新任期に移行しましたので、新しい気持ちで議会の発展と県政推進のために働きたいと思っています。

 初仕事は、5月8日午前10時30分から本会議場で開かれる全員協議会が最初となります。全員協議会では、森田知事のあいさつや議会事務局等県職員の人事紹介および新人議員も数多くおりますので、議員の紹介や記念撮影も行われます。

 また、世話人会が設置され、臨時議会の招集日を含めて検討が行われる予定です。臨時議会は、議員の請求によって議会が開かれる形になるため、世話人会がその役割を担いますが、実質的には選挙後の初議会となる臨時県議会は、5月15日開催の予定です。

 臨時議会では、正副議長の選任をはじめ、常任委員会、議会運営委員会委員の選任のほか、執行部からいくつかの議案の提案も予定されています。

 わが自民党は、選挙での公認・推薦の当選者48名のほか、無所属で当選した5名の合流が決定しており、現段階で53名の最大会派を形成します。さらに数名が自民党入りを希望しているため、引き続き県議会での安定多数を占めることになります。

 特に、わが党県議団ではこれまで女性議員が1人もいませんでしたが、船橋、浦安、富里市の選挙区で当選した3名の女性議員が加わりますので、華やかになると思います。また、他党を含め女性県議は、これまでの8名から一挙に13名に増え、賑やかになると思います。

カテゴリー: 県政報告 | 令和に移行し、初議会を迎えて はコメントを受け付けていません

県議選が終わって

 統一地方選挙の第一弾だった千葉県議会の議員選挙が終わり、鴨川市・南房総市・安房郡選挙区では、お陰様で1万3830票のご支持をいただき4期目の当選をさせていただきました。誠にありがたくその責任の重さに身の引き締まる思いです。

 今回の選挙は、選挙区が従来の南房総市・安房郡から新たに鴨川市と合区になり、定数も1から2に増えましたが、鴨川市から2名の候補者が立候補したため、厳しい選挙情勢となりました。私は、これまで旧千倉町など南房総市・安房郡を中心に政治活動を展開してきましたので、鴨川市内でどれだけご支持をいただけるかが焦点だと思ってまいりました。結果、多くの鴨川市民のご理解とご支援をいただき、りっぱな成績で当選させていただきました。

 今後は、選挙中に訴えてまいりました地域の基幹産業である農林水産業や観光産業の一層の振興、子育て支援や高齢者福祉の充実、ゲリラ豪雨と大津波対策の加速化など、私が掲げてきた公約の実現に向け、初心に立ち返って地元の声を県政にしっかりと反映させてまいる覚悟です。

 今後は、5月8日の県議会全員協議会を皮切りに新たな任期がスタートします。今月末までに会派届けを提出し、全員協議会では私を含めて94名の新議員が一堂に顔を合わせる予定です。そして、5月15日に臨時県議会が開催される予定で、正副議長の改選や委員会の担当代えなど人事案件が諮られることになっています。詳しくはまた改めてご報告いたします。

カテゴリー: 県政報告 | 県議選が終わって はコメントを受け付けていません

幼児虐待死亡事件で代表質問

 大分春めいた陽気になってきました。季節の変わり目は、油断して風などひかぬよう気をつけたいものです。

 2月定例県議会は、本会議場での代表質問、一般質問、予算委員会審議が終わり、ただいま各常任委員会に付託された議案の審議を行っているところで、3月5日まで続きます。そして、最終日の8日に執行部から提案されている議案の採決が行われ、閉会する日程です。

 前にもご報告しましたが、私は自民党の政務調査会長としての立場から、2月14日に自民党の代表質問に登壇しました。新年度予算審議が主な議案の議会ですから、例年ならば予算編成に対する知事の基本姿勢から質問に入るところですが、今回はいつもと違いました。

 今、マスコミを大変騒がせている野田市の幼女虐待死亡事件について最初に取り上げました。

 わが党は、党内にプロジェクトチームを編成し「千葉県子どもを虐待から守る条例」の制定を実現させてきた経緯もあり、到底見過ごしにできない問題だからです。

 私は、最初に「このような事案を二度と発生させないため、県としてどのように取り組んでいくのか」とただしました。これに対し、森田知事からは「(児童相談所が)大切な子どもの命を守りきれなかったことは、痛恨の極みであり、今回の事案を大変重く受け止めている」との答弁がありました。

 私からは、児童相談所の対応について、速やかに検証を行い、二度と悲劇が繰り返されないよう知事が先頭に立って取り組むよう要望し、警察や弁護士、教育委員会が連携して虐待防止に取り組み、再発防止に努めるよう提言をいたしました。

 この結果、早速2月21日に県の対応の問題点を調査する第三者検証委員会の初会合が開かれ、徹底的な原因究明と再発防止に取り組むため、今後月1回のペースで検証委で議論を続けていくことになりました。

カテゴリー: 県政報告 | 幼児虐待死亡事件で代表質問 はコメントを受け付けていません

自民党代表質問に登壇します

 2月を迎え、ここ南房総でも一段と寒さが増してきましたが、千倉町などの花畑では早春の花々が寒さに負けず美しく咲き誇っています。一足早い早春の房総路をぜひお訪ねください。

 2月県議会は、2月7日に議会招集日を迎え、3月8日の閉会日までほぼ1ヵ月間の日程で開催されます。2月議会は新年度の予算案を審議する最も重要な議会の一つです。森田知事ら県執行部からは、わが党に対しても平成31年度一般会計当初予算案が説明され、記者発表もされています。

 私は、昨年から自民党千葉県連の政務調査会長の重責を担っています。予算審議に係るわが党の代表質問は、例年、政務調査会長がこのお役目をおおせつかるのが慣例ですので、私が登壇する予定です。代表質問は、2月14日(木曜日)午前10時から県議会本会議場で行われます。県政に関心のある方は、ぜひ傍聴にお出かけください。議会に来られない方は、千葉テレビ放送でも、インターネットから県議会のホームページを開いても、議会中継がご覧になれます。

 千葉県の新年度一般会計当初予算案は、1兆7608億円余りで、前年度当初予算比では319億円(1・8%)増となり、6年連続で過去最大の予算規模となりました。この背景には、アベノミクスによる経済の好循環から、企業収益が好調で法人事業税などが増加。加えて10月からの消費税引き上げを見込んでいることもあり、県税収入が172億円増えて過去最も多くなる見込みだからです。

 しかし一方、歳出面では少子高齢化の進展で、社会保障費が163億円も増加し、借金に当たる県債残高も膨張しています。そこでわが党の代表質問では、県政の根幹である財政問題を中心に、森田知事の政治姿勢を厳しく問うものにしたいと思います。ぜひ、私の代表質問をご覧いただければと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 自民党代表質問に登壇します はコメントを受け付けていません

12月議会が閉会

 新年明けましておめでとうございます。平成最後の新年のごあいさつになります。新元号も間もなく発表されると思いますが、私たちも新しい時代を迎え、これまで以上に張り切っていきたいと思います。

 12月定例県議会は、12月21日(金)に閉会しました。我が自由民主党が、森田知事に対し強く要望していた県立高校のエアコン未設置教室の解消に向けての必要な経費が計上された一般会計補正予算案は、全会一致で可決されました。

 昨年の夏は、気象庁が「危険な暑さ」と表現するような猛暑を記録したことなどから、わが党はエアコンが未設置だった県立高校19校の合計320教室に空調設備を完備するよう要望してきましたので、ようやく実現することとなりました。これで、すべての高校生が、今年の夏は涼しい環境で勉強に励むことができると思います。

 ところで、南房総は観光が地域の大きな産業の柱です。県はこのほど、「第3次観光立県ちば推進基本計画」の概要を、県議会の観光推進議員連盟に対し説明しました。現在の「第2次基本計画」は平成26年度から30年度までを計画期間としていましたので、これを更新するものです。「第3次基本計画」は、西暦で言えば2019年から2023年までの向こう5年間のビジョンであり、県は計画のポイントとして、

① 滞在型観光づくりによるリピーターの確保
② 東京オリ・パラの開催効果の活用
③ 首都圏の立地優位性を活かした国内外のプロモーションの展開
④ 観光ポテンシャルの磨き上げ
の4つを掲げています。

 昨年1年間に日本を訪れた観光客数は、ざっと3千万人を突破しました。政府は2020年の東京オリンピックの年には、訪日外国人客の「4千万人達成」を目標にしています。
わが南房総地域でも、訪日外国人を含めて観光客を迎えるための「心からのおもてなし」の準備をしっかりと進めていきたいと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 12月議会が閉会 はコメントを受け付けていません

平成最後の12月定例議会が開会

 1年が過ぎるのは本当に早いもので、もう師走の声が聞こえてきました。平成最後の12月定例県議会は、11月28日に開会しました。私が会長を務める自民党政務調査会を中心にまとめたわが党の代表質問は、12月4日(火)午前10時から本会議場で行われます。

 各党の代表質問は、千葉テレビ放送で中継されますし、県議会のホームページからインターネットでも視聴できますので、ぜひご覧いただければと思います。今議会のわが党の代表質問に登壇するのは、八街市選出の山本義一議員(3期)です。
先月の当欄でもご紹介したとおり、県立高校普通教室のうちエアコン未設置校を来年夏までに解消するための一般会計補正予算案など43議案が執行部から提案されています。会期は12月21日までの予定です。

 ところで、私がかねてから関心をもっていた労働市場の人手不足問題ですが、先日の新聞報道で2030年には全国で644万人の労働力不足が生じるとの予測記事が掲載されました。これは民間調査機関と私立大学が発表したもので、このうち千葉県の人手不足は推計で36万人と見込まれています。

 もちろんこの背景には、日本社会の少子高齢化及び国民生活の意識変化、経済発展などがあるわけですが、人手不足を補うためには高齢者や女性の就労機会を増やす対策ばかりでなく、外国人労働者の受け入れも不可欠な要素となってまいります。

 安倍政権が推進しようとしている外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法の改正案は、今国会での重要法案の一つです。安易に法改正すれば日本の将来に禍根を残すという議論もありますが、労働力不足に悩む中小企業や農業の生産現場、介護現場などからは人手不足の切実な声も聞こえきます。私も大変大きな課題だと認識していますし、12月県議会でも議論になると思いますので、注視してまいります。

カテゴリー: 県政報告 | 平成最後の12月定例議会が開会 はコメントを受け付けていません

県立高校全てにエアコン設置を要望

 11月1日ともなると、ここ南房総市でも秋風が大分涼しげになりました。皆様も変わらずお元気でしょうか。

 今年の夏は、やはり異常気象の影響でしょうか、尋常でない暑さが続きました。気象庁でさえ「危険な暑さ」と国民に注意を促すほどでした。

 そこで、わが自由民主党千葉県連では、9月県議会の最終日(9月11日)に河上茂幹事長、川名寛章議員会長、そして政調会長の私、木下敬二の県連三役がそろって知事室を訪ね、森田知事に「県立高校における空調整備に関する緊急要望書」を手渡しました。

 県立高校123校のうち、20校が未だに普通教室にエアコンが設置されていない現状で、この夏のような暑さでは到底勉強できる状況ではありません。そこで、未設置校においては、早期に空調設備を設置すること、また、一部の高校では保護者の負担で設置されている空調費用についても、速やかに県費負担に切り替えるよう、党として緊急要望を行ったものです。

 9月県議会のわが党の代表質問でも、早期の対応を求める発言を行っており、これに対し森田知事は「生徒の安全確保に万全を期するため、来年夏に向けて対応を検討する」旨の答弁があったところです。新しい元号も決まり、来年夏こそきっと涼しい環境で勉強できると思います。

 また、県立学校へのエアコン整備とのバランスを図るため、公教育の一環を担う私立学校においても、エアコンの設置状況を調査するとともに、整備促進に向けた必要な支援策を検討するよう要望しました。

カテゴリー: 県政報告 | 県立高校全てにエアコン設置を要望 はコメントを受け付けていません

9月定例県議会が開会中

 9月30日深夜の台風は、皆さんの地域ではいかがだったでしょうか。大きな被害がなかったことをお祈りいたしております。

 平成30年9月定例県議会が開会中です。さる9月13日に森田知事のあいさつで開会し、20日のわが自民党の代表質問を皮切りに広範な質疑が現在行なわれています。

 9月議会に提案された案件は、平成30年度追加補正予算案(83億3300万円)をはじめ、各種条例案など22議案のほか、29年度の決算認定などです。

 森田知事の議場でのあいさつは、議会に提案された平成30年度補正予算案について、日本中で大規模な自然災害が続いていることから、県有施設の安全対策や、河川の堤防・護岸の補修など「くらしの安全・安心」のための事業を緊急的に実施するための予算を計上したことを明らかにしました。

 中国、四国地方を襲った大雨災害や、相次ぐ台風被害、大阪北部・北海道の地震災害などまさに日本列島は「災害列島」と言えるほどです。安倍政権も国土強靭化を政策の重要課題に掲げているように、わが県でも防災対策は常に忘れてはならない課題です。

 そこで、私が会長を務める政務調査会で主導したわが党の代表質問では、防災対策について(1)住民の迅速な避難対策(2)大規模災害時における県外からの応援職員の受け入れ体制(3)豪雨災害を想定した治水対策などを取り上げ、県当局の答弁を求めました。

 また、先月の当欄でもご報告したとおり、障害者雇用促進法に基づく障害者雇用に関し、県が誤った報告をしていたことについて、わが党が厳しく質問したところ、高橋副知事は「障害者を率先して雇用すべき行政機関として、あってはならないこと」と議場で陳謝しました。

 9月県議会はこの後、10月2日から常任委員会審議に入り、11日に閉会の予定です。

カテゴリー: 県政報告 | 9月定例県議会が開会中 はコメントを受け付けていません

障害者雇用率の虚偽報告は遺憾

 今年の夏は異常な暑さに見舞われ、熱中症と見られる症状で、救急搬送された方も多かったようです。新聞報道では、県内の7月の平均気温は平年に比べて2度から4度近くの高かったようです。異常気象のせいで、8月は台風も多く襲来しましたが、被害に遭われた皆さんには、1日も早く復旧し、元の生活に戻れますようお祈り申し上げます。

 8月は夏休み期間でもあり、行政的には大きな出来事は少なかったのですが、私が気になったのは、障害者雇用で国が定めた障害者の法定雇用率を国や自治体が自ら偽っていた事実です。

 障害者雇用促進法は、企業や自治体に一定以上の障害者の雇用を義務づける法律で、厚生労働省がガイドラインを作成しています。国などの行政機関は2・5%、民間企業は2・2%と定められ、4月からそれぞれ0・2ポイント引き上げられました。この法定雇用率を達成できないと、民間企業にはペナルティーが科せられます。

 しかし、国や自治体には罰則はなく、今回のように中央省庁が自ら雇用率を水増ししていた事実は、民間企業からすれば大変遺憾な出来事です。千葉県や千葉市でも雇用率の水増しの事実を認めています。障害者手帳を持っているかどうかを確認しないまま採用したり、自己申告で障害者とみなしており、お役所は「不適切に算定していた」と弁明していますが、民間には罰則を科し、お役所はいい加減では、行政機関に対する県民の不信感が高まることは否めません。

 8月末の国の調査結果では、障害者手帳などを確認せず雇用率に参入していた中央省庁の実数は、なんと全体のほぼ半数に当たる3400人を超えていたそうです。実際の法定雇用率に換算すると、2・49%から1・19%に急落し、つまり実態は半分以下だったことになります。

 9月県議会は9月13日に開会します。この問題は県議会でも必ず取り上げられることになると思います。

カテゴリー: 県政報告 | 障害者雇用率の虚偽報告は遺憾 はコメントを受け付けていません