「元気あげます!春の房総」

 このところ、めっきり寒さを感じるようになってきました。わが南房総市でも、ようやく冬の気配が漂い始めましたが、なんと言っても南房総は日本一温暖な地方ですので、日本中が震えている季節こそ、どうぞ、暖かい南房総を訪れ、ひと足早い春を満喫していただきたいと思います。

 12月定例議会が、11月20日から開会しました。冒頭、森田知事は当面する県政の諸問題の一つとして、春の「観光キャンペーン」の展開を挙げました。県は、来年1月から「元気あげます!春の房総」をキャッチコピーに、早春の観光キャンペーンを始めます。ひと足早い春の房総を彩るストックやスイセン、菜の花などの花々や、新鮮な海の幸、イチゴ狩りなど、春の香りと味覚を全国にPRしていくことになります。

 私は、9月議会で一般質問に登壇して、南房総の諸課題を取り上げ、地域の声をしっかり県政に伝えましたので、今回は同僚議員に登壇の機会を譲りました。しかし、野田首相が約束した「近いうち解散」と県議会がぶつかってしまったために、私だけでなく、多くの議員が大忙しといったところです。このため、議会の日程も当初予定を短縮して、閉会日を12月11日に繰り上げました。

 3年前の総選挙では、わが党は惨敗を喫しましたが、その後の民主党の混乱とマニフェストの破綻で、今回はわが党が有利だと言われています。しかし、選挙だけはどこでどう情勢が変化するか分かりません。政権奪還へ向け、私たち県議会議員も全力で応援します。

カテゴリー: 県政報告 | 「元気あげます!春の房総」 はコメントを受け付けていません

9月県議会で質問しました

 東京湾アクアラインの上を走り、橋の上から海のパノラマを楽しむ、初めての試みである「ちばアクアラインマラソン」が10月21日、参加者1万4千人を数え、快晴の秋空の下で盛大に行われました。

 心配された風もなく、穏やかに晴れ上がったマラソンコースでは、ハイライトであるアクアラインの光景が激走した市民ランナーを満足させたばかりか、沿道で声援を送った観客や、ボランティアでお手伝いした多くの地元市民の方々のお力添えも忘れることができません。こうした地域を挙げたイベントの成功が、私たちの地元である県南地域にも波及し、一層の観光振興、地域振興につながることを念願するばかりです。

 ところで、私は9月定例県議会の一般質問に、同僚議員のご理解を得て、登壇の機会を譲っていただきました。質問は10月3日に行い、地元の雇用問題、水産業の振興、安房地域の漁業振興、イノシシなどの有害鳥獣対策等を取り上げました。

 このうち、雇用問題では、館山市にある大手企業2社が、相次いで閉鎖や会社清算に追い込まれ、安房郡市で約800人もの雇用の場が失われようとしている大変厳しい実態を訴え、何とか雇用の確保を県に要請しました。

 県南地域は、農林水産業や観光が産業の中心ではありますが、起業家への支援策や新産業の創出など、新たな産業振興の環境整備が重要ですので、私はこうした観点からいつくかの質問しました。私の質問と当局の答弁の様子は、県議会のホームページ「議会中継(録画)」でご覧になれますので、関心のあり方は、どうぞクリックしてみてください。

カテゴリー: 県政報告 | 9月県議会で質問しました はコメントを受け付けていません

9月議会の一般質問に登壇します

 暑かった夏も、彼岸を過ぎて暦どおりにようやく秋らしい涼やかな日々がやってきました。9月定例議会も、まだ暑かった9月19日に開会しましたが、質疑並びに一般質問が始まった9月26日ごろは、大分涼しくなってまいりました。会期は28日間で、今月16日が最終日です。

 例年9月議会は、補正予算案の審議が中心議題になります。今議会でも、県当局から総額で168億9700万円の追加補正予算案が議会に提案されています。私は、同僚議員のご理解をいただき、10月3日の一般質問に立たせてもらうことになっています。3日のトップバッターですから、午前10時から本会議場に立たせていただきます。私の質問は、地域の雇用問題をはじめ、水産業の振興、安房地域の漁業振興策、そしてイノシシ被害などの有害鳥獣問題などを取り上げることにしています。

 当日、県議会を傍聴できない場合でも、県議会のホームページから「議会中継」をクリックすれば、私の質問と当局の答弁がすべてご覧いただけることになっています。もし、当日見逃しても、後日「録画」でもご覧いただけますので、どうぞ、関心のある方は見ていただければと思います。

 9月議会では、県の財政問題や千葉県の人口減少問題などが取り上げられています。森田知事は、挨拶の中で県政の当面する諸問題として、圏央道の建設やアクアマラソンなどに言及していました。これらが地域の活性化に役立つことを期待しているところです。

カテゴリー: 県政報告 | 9月議会の一般質問に登壇します はコメントを受け付けていません

9月1日は「防災の日」

 東日本大震災の大惨事は、日本人にとっては決して忘れることのできない出来事でした。しかし、関東大震災の記憶は、多くの日本人の中から次第に薄れていっていると言っても過言ではないと思います。今日9月1日は、その関東大震災の起こった日です。大正12年(1923)ですから、約90年前の出来事です。当時は、大震災の混乱から正確な被害者数が把握できなかったようですが、今日の定説では、死者・行方不明者数は10万5千人と言われています。

 相模湾北西沖80キロを震源としたマグニチュード7・9の大地震で、東京や横浜の市街地は焼け野原と化し、死者の多くは性別も判断できないほどの悲惨な状況だったと伝えられています。

 私たちは、その記憶を永くとどめるため、毎年9月1日を「防災の日」と定め、大地震に備えた訓練を行なってきました。今年も、首都圏の9都県市合同防災訓練(第33回)が、市川市の江戸川河川敷で行われます。住民相互による救出救助訓練や初期消火訓練、災害派遣医療チームや災害救助犬チーム、広域支援の受け入れ訓練などです。

 大地震の「100年周期説」というのがよく言われますが、関東大震災から90年、その前には江戸時代の安政の大地震(1855年)から関東大地震までが約70年ですから、もうそろそろ、関東地方を巨大地震が襲っても不思議ではありません。「備えあれば憂いなし」の言葉通り、私たち自身が日ごろから、しっかり自覚することが大事だと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 9月1日は「防災の日」 はコメントを受け付けていません

園芸王国「日本一」奪還を目指します

 7月6日に6月定例県議会も終了し、8月は目下、9月定例会へ向けて充電期間です。6月議会の最終日に、所属する常任委員会の委員の構成が多少変更されました。私は、農林水産常任委員会のまま変りませんでしたが、これまで務めてきた委員長の職責は、お隣りの鴨川市選出の亀田郁夫議員にお譲りし、今回は副委員長に就任しました。

 その、千葉県農林水産業について、農業産出額では北海道、茨城県に次いで全国第3位というのは、かなり知られているところだと思いますが、コメや畜産を除いた園芸部門だけの産出額では全国第2位だということは、それほど知られていないようです。そこで、千葉県はこのほど、園芸部門の産出額で「日本一」の奪還を目指し、野菜や果物の生産や流通体制の強化に向けた取り組みを支援するサポートチームを立ち上げました。

 千葉県の園芸部門は、温暖な気候と大消費地の首都圏に近い立地の優位性を生かして、長い間、全国一位を維持してきましたが、平成21年に北海道に抜かれて第2位に転落してしまいました。農家の高齢化など構造的な要因もありますが、日本一奪還のために、県は今後、マーケティングの専門家や流通関係者らの意見を聞いて、市場ニーズの高い農作物への品目転換や加工用作物の導入など、新たな市場開拓を研究し、県内各地の生産団体の販売力強化や生産拡大を積極的に支援することで、安定的な生産体制の確立を図る考えです。県としては、5年、10年先を見据えた取り組みをしていくことになります。

カテゴリー: 県政報告 | 園芸王国「日本一」奪還を目指します はコメントを受け付けていません

“夏の房総、君を待っている”

 国政は、社会保障と税の一体改革関連法案の採決を巡って、大混乱の様相です。与野党の3党合意に基づいて、法案は衆議院で賛成多数で可決され、参議院での審議がまもなく始まるものと思います。消費税率の引き上げに対しては、さまざまな議論があることも承知していますが、現在の民主党の姿は、党の代表である野田首相が政治生命をかけると明言して提案した法案に、大量の造反者が出るなど、すでに責任政党の姿から遠いものになっています。こうした事態に至った以上は、できるだけ早期に衆議院を解散して、国民の信を問うべきだと思います。

 国の政局はそれとして、県議会は現在、6月定例議会が開会中です。今議会は、条例案の制定や一部改正などが主な議案で、争点になるような議案は見当りません。森田知事は、議案の提案理由説明の中で、当面する重要課題として、放射性セシウムを含む東葛飾地域でのごみ焼却灰の一時保管場所の問題や災害対策基本法に基づいて、千葉県が策定する地域防災計画の修正などに言及しました。

 6月19日から始まった質疑並びに一般質問では、わが自民党の代表質問で、昨年の夏は大震災の影響で観光客数が落ち込んだが、今年の夏の回復に向けてどう対応するのかとの質問に、森田知事は「今年の夏は“夏の房総、君を待っている”のキャッチコピーで観光キャンペーンを大々的に展開し、私も先頭に立って都内などでイベントを開催していきます」と答弁していました。群馬県や栃木県などの海なし県でのPRも行なわれます。

カテゴリー: 県政報告 | “夏の房総、君を待っている” はコメントを受け付けていません

この夏の観光シーズンに向けて

 平成24年6月定例県議会が、まもなく始まります。6月12日に招集され、わが党の代表質問は19日に行われる予定です。会期は25日間で、閉会は7月6日という日程が組まれています。今議会でも、震災対策や放射能対策、防災問題などが多く取り上げられるものと思います。

 しかし、私は、忘れてならないのは観光対策だと思っています。というのも、さきに県観光企画課が発表した、今年のゴールデンウイーク期間中に県内を訪れた観光客数の調査結果によると、東日本大震災で観光気分も吹き飛んだ昨年よりは微増したものの、震災前の一昨年同期との比較では、観光客はなお30%も減っているからです。いわゆる風評被害もあって、県内の主な観光施設は客足が戻らず、特に南房総地域では、観光施設の入込み客数が一昨年の26%減、宿泊施設でも同7%も減っているのが現状です。このデータをみても、原発事故による風評被害が完全には拭いきれず、依然として観光業界にとって厳しい状況が続いていることが実証されています。

 このため、この夏の観光シーズンまでには観光客を呼び込むための新たな観光キャンペーンの大々的な展開が求められます。県はこの夏の海水浴客を呼び戻すため、市町村と協力し、県道路公社が運営する県内の有料道路の無料往復通行券を発行する新規事業を開始します。もちろん房総スカイラインや鴨川有料道路も含まれ、観光振興事業として大いに期待されているところです。

カテゴリー: 県政報告 | この夏の観光シーズンに向けて はコメントを受け付けていません

館山道の4車線化が正式決定!

 国土交通省は4月初め、高速道路のうち暫定的に片側1車線で供用してきた全国6区間を、すべて片側2車線に拡幅することを発表しました。もちろん、現状では東関東自動車道館山線は、君津インターチェンジ(IC)までが4車線化されているわけですが、今回発表された4車線化では、木更津南ジャンクション(JCT)から富津竹岡ICまでの21キロが、この4車線化に含まれることが決まったわけです。

 現状、君津ICまで4車線化されているにもかかわらず、計画上、木更津南JCTからとされているのは、この間で一部改良工事が入るためのようです。また、館山道4車線化の事業費は280億円と発表され、新聞報道などで国交省の担当レベルは、概ね10年以内の完了としていますが、千葉県としては、速やかに着工して1日も早い完成を強く要望していくことになります。

 館山道の4車線化は、県南地域の発展へ向けた最も重要なプロジェクトの一つですので、私もこれまで、何度となく県議会の場などを通じて訴え続けてきたテーマです。まさに、ようやくという想いでいっぱいです。

 しかし、手放しで喜んではいられません。富津竹岡IC以南は、自動車専用道路の位置づけですが、現状は片側1車線のままですので、引き続き、国や東日本高速道路会社等に対し、早期整備を要望し続けたいと思っています。今、まさにゴールデンウイークで、観光客の受け入れを考えれば、県南の道路網整備が喫緊の課題であることは論を待ちません。

カテゴリー: 県政報告 | 館山道の4車線化が正式決定! はコメントを受け付けていません

一般質問と予算委に登壇しました

 2月定例県議会は、3月16日に閉会しましたが、2月29日の一般質問と3月6日の予算委員会での登壇と、私にとっては大忙しの2月議会でした。一般質問では、主に農業、漁業問題を中心に取り上げ、また、身体障害者の皆さんのための施設の整備などについても県の考え方を聞き、地域の皆さんの切実な声を県政に届けたつもりです。このうち、障害のある方々のための施設の設置について、健康福祉部長から「南房総市域における障害のある方の住まいについても検討してまいります」との答弁を引き出しました。

 また、予算委員会では、(1)海岸保安林のマツクイムシ被害の状況や今後の対策(2)県がんセンターの運営(3)特別支援教育―の3点について県の考え方をただしました。このうち、マツクイムシ被害の著しい海岸部の保安林について、砂地や海水に強いクロマツを海岸部に残し、その後背地にクロマツ以外の樹種を植林する「混交林」として整備する考えが示されました。私は、県内の保安林は、長い年月をかけて形成されてきていることから、元の姿に戻すためには、同じ年月が必要となるため、長期的な視点に立って、必要な予算措置を図るよう強く要望しておきました。

 2月議会での私の一般質問と予算委員会での質疑は、いずれも千葉県議会のホームページから、「議会中継(録画)」をクリックすれば、すべてご覧いただけますので、テーマに関心のある方は、どうぞご覧下さい。

カテゴリー: 県政報告 | 一般質問と予算委に登壇しました はコメントを受け付けていません

2月定例議会で一般質問に登壇しました

 2月17日から開会した2月定例県議会の一般質問で、私は、2月29日午前10時から登壇し、地域の声を県政に直接届けるため、質問や要望を行いました。昨年9月定例会でも一般質問させていただきましたが、今回は(1)TPP問題への県の対応(2)安房地域の農業振興策(3)水産業の振興について(4)身体障害者等の入所施設について―の4項目に絞って質問しました。

 詳細は、県議会のホームページから、「議会中継(録画)」をクリックすればご覧いただけます。また、3月6日(火)午後1時からの予算委員会でも質問します。これは千葉テレビで中継されますので、関心のある方は、どうぞチャンネルを合わせてください。

 本会議場での一般質問では、特に地域の基幹産業である農業・水産業の振興について、真っ先に取り上げました。TPP問題は地域農業にとって死活問題ともなりかねませんので、私は、国際的な食糧需給がひっ迫しており、途上国を含めて食糧価格が高騰している中で、過度に貿易に依存するのではなく、地域・国内での生産を基本とした食糧安全保障を確立していく必要性について、強く訴えました。

 また、農業従事者の高齢化や担い手不足、耕作放棄地の増加など、地域が抱える農業問題はすべて連動しており、今後、魅力ある農業にしなければ、根本的な解決につながらない、それには農業所得を向上させる対策が必要だと、再質問で重ねて主張しました。

 これに対し、TPPへの参加問題について県当局は「農業生産力第3位の千葉県にとってTPPへの参加は大きな打撃を受けることになり、農村文化の伝承などの面でも影響は大きい」と、理解を示し、慎重な答弁を繰り返しました。また、農林水産業業の振興策については、効果的な産地づくりを目指すなどの方針が示されましたので、引き続き県に対し、積極的な対応を要望してまいります。

カテゴリー: 県政報告 | 2月定例議会で一般質問に登壇しました はコメントを受け付けていません

南房総は花盛りです

 1月は、ずいぶんと寒い日が続きました。大陸から強い寒気が押し寄せているようですが、私の地元の南房総市では、1月19日に一足早く、花の開花宣言を行ないました。春といえば、やはり南房総のお花畑が一番です。首都圏からもアクアラインを通れば、通行料金の引き下げによって、大変便利になりましたし、地元では観光客の皆様をお迎えする準備がすっかり整っています。

 今年は、初めてフラワーアーティストのKAORUKOさんを南房総市の観光大使に委嘱し、道の駅ローズマリー公園ニュープレイスで19日、花のパフォーマンスが行なわれました。近畿日本ツーリストとタイアップして日帰りバスツアーを企画し、花の親善大使就任式典では、石井市長からKAORUKOさんへ大使への任命状が手渡されました。

 また、市の観光協会では、時を同じくして「花の宿おもてなしキャンペーン」を開催しています。オリジナルの「“食べられる花”料理」をはじめとし、各宿が趣向を凝らしたおもてなしや特典を用意し、花いっぱいの南房総の宿で、花に囲まれた春のひとときをお過ごしいただけるよう企画しています。キャンペーン期間は3月末までとされています。

 南房総のお花畑では、ストックや菜の花、キンセンカ、ポピー、矢車草、小菊などがこれから見ごろとなります。すでにストックなどは3部咲きで、2月中旬から3月にかけては満開となるでしょう。ぜひ南房総にお出かけください。

カテゴリー: 県政報告 | 南房総は花盛りです はコメントを受け付けていません

平成24年、新年のごあいさつ

 私の今年最初の県政報告を申し上げる前に、本来ならば、新年のごあいさつを申し上げるべきですが、昨年は東日本大震災でたくさんの命が失われ、不幸のどん底に突き落とされた方々のことを思うと、決まりきった新年のごあいさつを言うことは、申し訳ない気がいたします。一日も、一刻も早く被災地の皆さんが元気を取り戻し、復旧・復興を果たされますことを願って、また、今年こそ良い年になりますよう祈って、あらためて「がんばろう! 日本」と申し上げ、新年のごあいさつにしたいと思います。

 さて、千葉県議会は昨年12月20日に、12月定例会の最終日を迎え、一般会計補正予算案や東日本大震災市町村復興基金の創設など43議案を原案通り可決して閉会しました。この復興基金は、国から千葉県に交付される30億円の特別交付税を財源として、東日本大震災からの復興に向け、地域ニーズに応じたきめ細かな施策が、単年度予算枠に縛られずに、住民に最も身近な市町村が執行できるように設置するものです。森田知事は、議会答弁の仲で、今後、市町村に全額交付し、市町村が利用しやすい制度にしたいと言っています。

 また、観光業の風評被害に対する東京電力との賠償協議については、すでに国や県を交え、観光業者団体との1回目の検討会議が開かれております。そこで、東京電力から一定のたたき台が示されましたが、十分なものでなかったことから、引き続き協議している旨の報告もありました。
本年も頑張って県政報告を続けてまいりますので、どうぞ、私のホームページをご覧ください。

カテゴリー: 県政報告 | 平成24年、新年のごあいさつ はコメントを受け付けていません