南房総市ロードレース千倉大会開会式に出席いたしました。

9月23日(土)午前9時から、南房総市千倉漁港広場において、「第50回南房総市ロードレース千倉大会」が開催され、私(木下敬二)は、地元選出県議会議員として出席するとともに、選手の皆さんに激励のことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 南房総市ロードレース千倉大会開会式に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

風評被害対策をしっかりと

 ようやく猛暑の8月が過ぎましたが、9月に入ったからと言って、急に涼しくなるわけでもなさそうです。秋の虫が鳴き始めても、皆さんも油断して熱中症などにならないよう注意して過してください。

 そんな中、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が、8月24日から始まり、放射性物質トリチウムによる漁業への影響が心配されています。科学的に安全だと専門機関も指摘していますが、国民、県民の不安は完全には拭い切れていないようです。ただ、放出当初の周辺海域での調査では、採取された魚からは汚染物質は検出されなかったと報告されています。

 とはいえ、千葉県の漁業者に直接的な風評被害が及ばないよう、国も県も十分な対策を取る必要があります。9月13日から開会する予定の県議会でも活発な議論が展開されると思います。我が党としてもしっかりと風評被害対策と漁業者への支援策を要望してまいります。

 8月中は県議会の夏休みが続き、私も少しゆっくりさせてもらいました。その中では、千葉県の令和4年度の一般会計の決算見込みが発表されましたので、簡単にご報告しておきます。一般家庭の収入に該当する歳入は、柱となる県税収入が過去最大規模になったことなどから、2兆2千億円余りとなりましたが、前年度に比べると全体では12・6%減り、支出に当たる歳出も2兆1900億円で同じく12・5%減少しました。従って、差し引きの実質収支は、19年連続して黒字です。

 これは、主にコロナ対策の関連経費が前年度に比べて大幅に減ったためで、コロナが落ち着いてきたことにより、飲食店への協力金の支出が2500億円近く減少し、歳出全体を押し下げる結果になったためです。

 しかし、県内では新型コロナの8月末時点での感染状況が急増していると医療機関から報告されていますので、くれぐれも注意していきましょう。特に南房総地域では、県外からの観光客も多いので、感染リスクも必然的に高まると思います。何度も言いますが、コロナ対策は「恐れず、侮らず」で対処していきましょう。

カテゴリー: 県政報告 | 風評被害対策をしっかりと はコメントを受け付けていません

安房中央土地改良区臨時総代会に出席しました。

8月22日(火)午後2時から、安房中央土地改良区2階会議室において、臨時総代会が開催され、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員は出席し、祝辞を述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 安房中央土地改良区臨時総代会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

アクアライン変動料金制へ

 子供たちも夏休みに入り、毎日元気に過ごしていると思います。海・山にと家族旅行を楽しみにしている子供たちもたくさんいることでしょう。わが房総で楽しい思い出をいっぱい作ってもらいたいと思います。

 家族旅行と言えば、東京湾アクアラインの通行料金について、7月22日から試験的に「変動料金制」が導入されました。アクアラインの渋滞緩和策として実施されるもので、土日祝日の上り車線に限り、ETC搭載の普通車は混雑する時間帯に限定して現行料金800円に400円が上乗せされ1200円へ。逆に渋滞のない夜間は200円引き下げられ、600円となります。具体的な時間や、車種別の変動料金は千葉県のホームページなどで確認して下さい。

 変動料金制は、県や国が交通量の集中する時間帯の混雑分散を狙って実施する社会実験で、実施は当面来年3月までとされます。この夏、房総半島の海で遊んだ家族連れの車が夕刻、一斉に都心へ向かうことから大渋滞が発生するためです。そこで、渋滞を避け南房総で夕食まで済ませてから、ゆっくり夜間に帰途に付くことをお勧めします。

 さらに、熊谷知事はアクアラインの構造についても、国に対し現在の4車線から6車線化へ向けた拡幅要望を行っていく考えを示しています。それだけ、我が党の県議団などが要望し、実現したアクアライン800円化の効果が顕著に現れていることと思います。

 また、これまで日本中を覆ってきたコロナ禍が通常のインフルエンザなどと同じ「5類」の扱いに移行しましたので、特に屋外ではマスク姿を見かけることは少なくなりました。しかし、ウイルスは完全に消滅したわけではありません。あの皇室でさえ、コロナ感染が報じられていますし、直近では各地で静かに感染が広がっているとも伝えられます。医療の専門家の間では、「第9波」の流行を懸念する声もあるようです。それだけに、引き続いて「恐れず、侮らず」でコロナに対し、慢心のないようにしていきたいものだと思います。

カテゴリー: 県政報告 | アクアライン変動料金制へ はコメントを受け付けていません

二級河川滝川改修及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る要望について

7月28日(金)午後3時に、館山市長及び南房総市長は千葉県庁へ出向き、池口県土整備部長に面会して、二級河川滝川の改修促進及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、地元選出県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員は同席し、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 二級河川滝川改修及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る要望について はコメントを受け付けていません

茂原市外11市町村による新たな期成同盟会設立総会に出席いたしました。

7月20日(木)午前11時から、茂原市役所1階市民室において、茂原市外11市町村による新たな、高規格道路「茂原・一宮・大原道路」、「鴨川・大原道路」建設促進期成同盟会の設立総会が開催されました。本設立総会及び意見交換会には、千葉県庁から池口県土整備部長、12の市町村長及び地元選出県議会議員7名の他、関係行政機関が出席しました。安房地域からは、私(木下敬二)、川名康介県議会議員が出席し、ごあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 茂原市外11市町村による新たな期成同盟会設立総会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

「二級河川滝川改修促進協議会」総会に出席いたしました。

7月14日(金)午後3時から、館山コミュニティセンター第1集会室において、「二級河川滝川改修促進協議会」総会が開催され、顧問として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員葉出席し、ごあいさつをさせていただきました。なお、総会の席上、千葉県庁(県土整備部)への要望活動は、7月28日(金)に行うことが決定されました。

カテゴリー: Photo | 「二級河川滝川改修促進協議会」総会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

6月議会の自民党の代表質問から

 6月定例県議会は6月16日に開会し、22日から我が党の代表質問を手始めに質疑並びに一般質問などの実質審議が始まりました。わが党の代表質問には、瀧田敏幸議員が登壇し、熊谷知事の政治姿勢をはじめ、財政問題、防災対策、観光と農林水産業の振興、県土整備政策など千葉県の一層の飛躍を願って、知事や執行部の考え方をただしました。

 このうち、幹線道路網の整備では、熊谷知事が南房総地域に至る富津館山道路の全線4車線化に向け、都市計画など関連手続きを進めるとともに、東京湾アクアラインの通行料金を時間帯によって変動させる「時間帯別料金」の社会実験を7月22日から実施することを表明しました。また、県外からの観光客の行動の変化については、カーナビの位置情報等を活用して滞在時間の変化、観光施設等への来訪者数の変化、観光客の周遊ルートなども行政としてしっかり把握していく考えを明らかにしました。

 一方、飼料価格の高騰など厳しい経営環境に追い込まれている酪農家に向けては、千葉県誕生150周年記念事業と連動して消費拡大の啓発活動を行うとともに、5月の臨時議会で可決し既に補正予算に計上されている畜産農家の負担軽減を図る経費を、7月中の支給開始に向けて準備を進めているとの説明がありました。

 また、海洋環境の変化を踏まえた水産資源の管理については、国と連携してスマート技術の活用により、魚種ごとに獲れた量の数値等を迅速に収集するなど、最適管理が可能となる魚種の拡大に向け、精度の高い資源評価を行っているなどとの答弁がありました。

 ほかにも南房総地域に関わりの深い問題がいくつもありますが、また、機会があれば改めてご報告いたします。

 7月に入り、本格的な夏が迫ってきました。皆さんにはそれぞれのお仕事に精を出していただくことはもとより、熱中症予防など健康面にも十分に留意してお励み下さい。

カテゴリー: 県政報告 | 6月議会の自民党の代表質問から はコメントを受け付けていません

千葉県消防協会安房支部の消防操法大会に出席いたしました。

6月25日(日)午前9時半から、第42回(公財)千葉県消防協会安房支部の消防操法大会が4年ぶりに安房合同庁舎駐車場で開催されました。地元選出県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員は出席するとともに、激励のあいさつをさせていただきました。

競技の結果、ポンプ車操法の部は館山市消防団が最優秀賞となり、小型ポンプ操法の部の鋸南町消防団とともに、7月22日(土)に、千葉県消防学校で行われる「第59回千葉県消防操法大会」に出場することになりました。

カテゴリー: Photo | 千葉県消防協会安房支部の消防操法大会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。

6月17日(土)午後2時から、第66回定期大会がアパホテル&リゾート(東京ベイ幕張ホール)で開催され、私(木下敬二)は出席しました。千葉県支部連合会会長である桜田衆議院議員のあいさつの後、党本部からのゲストスピーチとして茂木幹事長から、現在、国会で審議されている防衛費増額や少子化対策等についてのお話しがありました。党務報告や運動方針案、決算・予算案等の審議の後、新役員の選任と紹介があり、私(木下敬二)は、千葉県支部連合会の組織本部長を仰せつかりました。

カテゴリー: Photo | 自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

小中、高1へ一律1万円支給を可決

 4月の県議選が終わって、新議員を含めて初顔合わせとなる臨時県議会が5月16日に開かれ、熊谷知事ら執行部から補正予算案が提案されました。昨今の物価高への千葉県独自の対策として、小中学校の全児童生徒と高校1年生を対象に1人一律1万円を支給するなどの物価高騰対策が示されました。総額209億2900万円の補正予算案が審議され、我が党が賛成したほか、全会一致で予算案は可決されました。

 児童生徒への臨時給付金は「なぜ高校1年生までなのか」などと外野の声も聞こえてきましたが、知事は提案理由説明の中で「制服や教材の購入費など高校1年生の負担軽減を図るため」と説明し、概ね理解が得られたようです。

 また、臨時議会では正副議長の改選も行われ、我が党が提案した新議長に伊藤昌弘議員、副議長に同じく山本義一議員が、採決の結果選出されました。県議会の慣例により、任期は1年になる見込みです。ほかにも、8つの常任委員会の委員の配置換えも行われましたが、私はこれまでと同様、農林水産常任委員会に決まりましたので、地域の主産業である農林業、水産業の振興にこれまで以上に力を尽くす所存です。

 臨時議会は1日だけで閉会しましたが、今月には再度、定例の6月議会が開かれます。目下の予定では6月16日が招集日になると思います。再び補正予算案が組まれますので、南房総地域の振興に寄与する予算になるよう県当局にしっかりと働きかけてまいりです。

 6月に入り、間もなく梅雨を迎えます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さまも健康には充分ご留意ください。

カテゴリー: 県政報告 | 小中、高1へ一律1万円支給を可決 はコメントを受け付けていません

安房地域の県の出先機関の長による会議に出席いたしました。

5月23日(火)午後、安房地域振興事務所3階会議室において、安房地域の県の出先機関の長及び県立学校の事務長による会議が開催され、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員が出席いたしました。本会議では、各出先機関の長から本年度の主要事業等説明されたほか、各出先機関が抱える諸課題について意見交換が行われました。

カテゴリー: Photo | 安房地域の県の出先機関の長による会議に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません