7月1日から常任委員会開催

 6月定例県議会は、6月13日に開会し、これまでに本会議場での質疑並びに一般質問が行われてきました。今議会で焦点になってきたのは、今年元日に発生した能登半島地震を教訓として、半島性という同じ地理的条件下に置かれている房総半島における防災対策強化のための補正予算案審議が中心です。補正予算は新たに3億円が計上され、大規模災害が発生した場合の孤立集落対策や緊急輸送道路の確保などの事業費に充当される予定です。

 また、6月19日に行われた我が党の代表質問では、防災対策のほか県職員らによる飲酒運転が相次いだ不祥事に関連し、党として職員の綱紀粛正を求めました。これに答えて熊谷知事は、全職員を対象に飲酒運転絶対禁止のための研修を実施することを明らかにし、全職員に研修を受けさせることにしたと説明しました。

 そして、本日7月1日には私の所属する農林水産常任委員会が開催されます。南房総市では先に、昨年度に市内で捕獲された有害鳥獣の頭数が市の有害鳥獣対策協議会によって公表されましたが、地元の猟友会の皆さんなどの大変な努力によって、イノシシは5500頭余りと過去2番目に多かったと報告されています。他にもシカ213頭、アライグマ226頭、ハクビシン131頭、タヌキ472頭などが捕獲されており、まさに我が郷土は「野生の王国」と化していると言って過言ではありません。

 こうした有害鳥獣による農作物被害は、市内だけでも約2千万円に上るとされています。私は地域の代表として、県当局に対してもこの実態を強く訴えていく所存です。

カテゴリー: 県政報告 | 7月1日から常任委員会開催 はコメントを受け付けていません

自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。

6月22日(土)午後、第67回定期大会が「アパホテル&リゾート東京ベイ幕張」で開催され、私(木下敬二)は出席いたしました。千葉県支部連合会会長である桜田義孝衆議院議員のあいさつの後、自民党本部からのゲストスピーチとして管義偉衆議院議員が登壇されました。最後に役員選任がありましたが、私(木下敬二)は、本年度も引続き、自由民主党千葉県連組織対策本部長を仰せつかりました。

カテゴリー: Photo | 自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

災害時の孤立集落対策を実施へ

 今月は定例の6月議会が開催されます。開会は6月13日、閉会は7月9日の予定です。議会開催に先立ち、熊谷知事ら県執行部は、先に6月議会に提案する補正予算案を発表しました。今補正予算案の特徴は、能登半島地震の被害状況を見て、同じ半島性という地理的条件が酷似している房総半島で、同じような大規模地震が発生した場合に備え、孤立集落を支援することなどを目的とした「千葉県孤立集落対策緊急支援補助金」制度が創設され、これに合計2億5千万円の予算を充当するなど、合計3億円の追加補正予算が計上される予定です。

 これは、能登半島地震で多くの孤立集落が発生し、住民の生活に大きな支障が生じたことを考慮し、事前に県内市町村を対象に調査したところ、対象地域の約半数に当たる20市町村の530余りの集落で災害時に孤立する恐れがあることが明らかになったためです。

 我が南房総地域で見ると、鴨川市で53集落、南房総市で12集落、鋸南町で11集落が孤立すると想定され、これらの集落では道路が損壊するなどの恐れがあると報告されています。この補助金制度では、市町村が設置する自主避難所の整備やヘリポートの設置、水や食料の備蓄などに取り組む市町村に対し、令和8年度までの3年間に集中的に補助金が交付されます。対象への補助率は50%。1集落当たりの限度額は100万円という新たな制度です。

 また、千葉県が管理する緊急輸送道路では、災害を想定した緊急点検が実施されます。主に道路ののり面の崩壊を想定し、県は災害時に集落の孤立に直結する道路の崩落防止などの工事を速やかに実施するとしています。

 こうした非常時を想定した緊急災害対策は、もちろん我が党の日頃からの県に対する働きかけなどもあってのことで、県民生活の向上を願う我が党の政策がしっかりと実を結びつつあるものと思っています。

 6月議会の模様は、また機会をみてご報告します。

カテゴリー: 県政報告 | 災害時の孤立集落対策を実施へ はコメントを受け付けていません

大本山小湊誕生寺晋山奉告式後の祝宴に出席いたしました。

大本山小湊誕生寺の第85代貫主として、この度、片桐有而氏がご就任され、5月23日(木)に誕生寺祖師堂にて晋山奉告式が挙行されました。午後2時から、鴨川グランドホテルにおいて祝宴が執り行われ、私(木下敬二)は出席するとともに、お祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 大本山小湊誕生寺晋山奉告式後の祝宴に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

安房地域振興事務所主催の会議に出席いたしました。

5月16日(木)午後1時から、安房地域振興事務所3階会議室において、安房地域内の県の出先機関の長及び県立学校の事務長による会議が開催され、地元選出の県議会議員として、私(木下敬二)、三沢議員、川名康介議員が出席いたしました。本会議では、各出先機関の長から本年度の主要事業が説明されたほか、各出先機関が抱える諸課題について、意見交換が行われました。

カテゴリー: Photo | 安房地域振興事務所主催の会議に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

消滅可能性自治体?

 5月のゴールデンウイークを迎え、房総半島はまさに春本番。観光スポットや海鮮グルメスポットも多く、色とりどりの花が咲く新緑の南房総は今が見ごろ。ぜひお出かけ下さい。

 しかし、行政の視点からみると課題も少なくありません。先に厚生労働省が発表した全国の市町村別合計特殊出生率では、全国平均が1・33だったのに対し、鴨川市は1.24、南房総市は1・18、鋸南町は1・12と千葉県平均の1・25さえ下回ってしまいました。

 合計特殊出生率とは、ご承知のように女性1人が生涯に産む子供の推定人数のことで、少子化のバロメーターとされる数値です。近年、若者の未婚・晩婚化の傾向が高まっていることに加え、調査対象期間とされた令和元年から令和4年にかけてはコロナ禍が影響したとされています。ただし、あまりにも出生率が低いとその自治体は、将来の消滅可能性が高いとまで評価されています。

 残念なことに、国の「人口戦略会議」が発表した将来の「消滅可能性自治体」に、わが南房総市と鋸南町が含まれてしまいました。戦前の国策だった「産めよ、殖(こや)せよ」の時代から、戦後間もなくの「ベビーラッシュ」が、遠い昔のこととなってしまいました。結婚しない若者が増えた背景には、経済的な理由や価値観の変化などさまざまな社会状況が反映されています。

 人口減少をめぐっては、子どもを産む中心世代となる20~30代の女性にとって、結婚し子供を産み、子どもを育てやすい環境を整えることが最重要です。私たちは、消滅可能性自治体との指摘を一つの警鐘と受け止め、危機感をもってこれからも少子化対策に真剣に取り組んでまいりたいと思っています。

カテゴリー: 県政報告 | 消滅可能性自治体? はコメントを受け付けていません

鴨川市総合運動施設交流棟の完成セレモニーに出席しました。

4月26日(金)午後2時から、鴨川市総合運動施設交流棟完成に伴うセレモニーが開催され、私(木下敬二)、川名康介議員は、地元選出県議会議員として出席するとともに、祝辞を述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 鴨川市総合運動施設交流棟の完成セレモニーに出席しました。 はコメントを受け付けていません

三沢智千葉県議会議員の県政報告会に出席しました。

4月14日(日)午後2時から、千葉県南総文化ホール小ホールにおいて、三沢智千葉県議会議員(館山市選出)の県政報告会が開催され、私(木下敬二)は出席するとともに、お祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 三沢智千葉県議会議員の県政報告会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

南房総中学校入学式に出席しました。

令和6年4月9日(火)午前9時30分から、南房総市立南房総中学校入学式が同校体育館2階アリーナで挙行されました。私(木下敬二)は、地元選出県議会議員として出席するとともに、入学された生徒さん、ご父兄の皆様にお祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 南房総中学校入学式に出席しました。 はコメントを受け付けていません

令和6年新年度がスタート

 今日から令和6年の新年度がスタートしました。間もなく学校や事業所でも新入生や新人社員を迎え、真新しい気分で再スタートです。桜咲く日本の美しい春が、またやってきたことを実感している人も多いと思います。

 県議会では、先月15日に閉会したばかりの2月定例会で、令和6年度の一般会計当初予算として2兆1千億円余りの予算案が、我が自民党などの賛成で可決・成立しました。予算案の作成に当たっては、我が党は当然、県財政当局との間で事前のすり合わせを行っています。

 従って我が党の代表質問の中で、予算案の編成方針について改めて尋ねられた熊谷知事は「議会や関係者の方々からいただいたご意見などを踏まえながら、創意工夫を重ねてきた結果、これまで進めてきた施策を、さらにきめ細かなものにすることができたと考えています」と答弁した通り、まさに我が党の考えが十分に反映された予算案であると考えています。

 その上で、令和6年度の当初予算の骨子として、熊谷知事は「産業・地域づくりの促進や社会基盤整備、中小企業支援の強化や農林水産業の生産性向上などによる県内経済の活性化」を真っ先に掲げました。

 私たちは、これらの施策が着実に進められ、成果が県民の目に見えるような形になっていくことが重要だと考えていますので、引き続き県政の施策展開を検証し、予算に計上された事業の進展を注視してまいりたいと思います。 

 そして、千葉県の将来に希望が持てるよう、千葉県の、何より県南地域の発展につながる予算になるよう具体化に努めてまいります。

カテゴリー: 県政報告 | 令和6年新年度がスタート はコメントを受け付けていません

JA安房第28回通常総代会に出席しました。

3月23日(土)午前10時から、千葉県南総文化ホールにおいて、「JA安房第28回通常総代会」が開催されました。地元選出県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員は出席するとともに、代表して祝辞を述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | JA安房第28回通常総代会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

千倉中学校卒業証書授与式に出席しました。

3月11日(月)午前9時から、「令和5年度南房総市立千倉中学校第66回卒業証書授与式」が、同校体育館2階アリーナで挙行されました。本年4月から、千倉中学校と白浜中学校の統合により、「南房総市立南房総中学校」となることから、千倉中学校としての最後の卒業式となりました。私(木下敬二)は、地元選出県議会議員として出席するとともに、卒業される生徒さん、ご父兄の皆様にお祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 千倉中学校卒業証書授与式に出席しました。 はコメントを受け付けていません