物価高騰対策で補正予算を可決

 令和6年の輝かしい新年が明けました。おめでとうございます。今年は辰年です。辰は竜ですので、中国の故事に「先ず竜となれ。雲おのずから来たらん」という言葉があります。武者小路実篤の言葉とも言われているようです。

 新年に当たり、私も地域の皆さまの代表として、先ず先頭に立って地域の発展、福祉の向上に声を上げ、広く県政の躍進に尽力してまいりたいと思います。そうすれば、おのずから地域の中でこの声が互いに響き合い、賛同者が集い、大きな力になっていくものと信じます。

 ところで、昨年も日本中に暗い影を落としてきた新型コロナウイルス感染症は、まだまだ根絶されたとは言えないようですが、昨年5月からインフルエンザと同様の5類に位置付けられ、公共の場でもマスクの縛りから解放されました。

 しかし今度は円安を契機として、ロシアのウクライナ侵攻などもあって石油などの輸入品が高騰。このため国内の諸物価が軒並み値上がりし、私たちの毎日の生活を圧迫しています。そこで、県議会では12月19日に閉会した議会最終日に、物価高騰に対応する約90億円の追加補正予算案を、我が党などの賛成多数で可決・成立させました。

 具体的には、県内5カ所の食肉センターと、水産加工事業者などを対象に、大型冷蔵庫の電気料金の一部を補助する支援策のほか、社会福祉施設への助成では、高齢者施設の場合は、定員1人当たり1万7千円を支給するほか、地域公共交通事業者への助成では、バス1台当たり2万円、タクシー1台当たり1万円の支援策などが盛り込まれました。

 引き続き、地域の皆さまの毎日の暮らしに寄り添い、ともに地方政治の在り方を考えていきたいと思っていますので、引き続きご理解・ご支援をお願い申し上げます。

カテゴリー: 県政報告 | 物価高騰対策で補正予算を可決 はコメントを受け付けていません

12月議会で補正予算案を審議中

 毎年思うことですが、12月の声を聞くと、1年の過ぎることの何と早いことか、改めて感じます。今年も、残すところあと1か月でこの1年も過ぎてゆきます。

 今年は4月の県議選で、また新たな4年の任期をお預かりすることになりましたので、立ち止まって感慨にふけっていることなどできません。地域の代表として、南房総地域の皆さんの声を県政にしっかりと届け、地域の発展、等しく地域の皆さんの生活の向上を願う立場の議員として、ますます頑張っていかなければと決意を新たにしております。

 さて、県政の動きですが、12月定例議会は11月29日に行われた我が自民党の代表質問を皮切りに、現在活発な議論が行われている最中です。会期は今月19日までの予定です。

 12月議会は補正予算案が主な議案で、当然ながら今回は、さきの台風13号による大雨被害対策が中心です。被災した道路や河川など公共土木施設の復旧事業はもちろん、大雨によって小湊鉄道、いすみ鉄道の崩落した軌道部分の基盤整備事業などが審議されているところです。補正予算の事業費は総額148億円余りで一般会計に組み込まれます。

 このほか、県産の農林水産物の輸出促進に向けて、先月初めには生産者の代表や流通業者などで構成する「県産農林水産物輸出活性化検討会議」の第1回会合が開かれました。熊谷知事も台湾を訪問して県産品のPRに努めており、成田空港を抱える千葉県の地の利を生かした農林水産物の輸出拡大に向け、県議会としてもなお一層のバックアップに努めていく考えです。

カテゴリー: 県政報告 | 12月議会で補正予算案を審議中 はコメントを受け付けていません

富津市飯野地区基幹道路整備期成同盟会及び主要地方道富津館山線改良期成同盟会の要望について

11月27日(月)午後、高橋富津市長、富津市飯野地区基幹道路整備期成同盟会白石会長、長谷川鴨川市長及び主要地方道富津館山線改良期成同盟会中山会長は、千葉県庁に出向き、池口県土整備部長に面会して、主要地方道富津館山線ほか4路線の整備促進に関する千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、私(木下敬二)、川名康介県議会議員、渡辺務県議会議員は、地元選出県議会議員として同席するとともに、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 富津市飯野地区基幹道路整備期成同盟会及び主要地方道富津館山線改良期成同盟会の要望について はコメントを受け付けていません

安房地域振興事務所主催の会議に出席いたしました。

11月16日(木)午後、安房地域振興事務所主催による安房地域内の県の出先機関の長及び県立学校の事務長による会議が開催され、地元選出の県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員が出席いたしました。本会議では、本年度の主要事業の進捗状況が説明されたほか、各出先機関が抱える諸課題について、意見交換がなされました。

カテゴリー: Photo | 安房地域振興事務所主催の会議に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

高規格道路「茂原・一宮・大原道路」、「鴨川・大原道路」の建設促進に係る要望について

11月9日(木)午前、太田いすみ市長(建設促進期成同盟会会長)、長谷川鴨川市長、照川勝浦市長、田中睦沢町長、馬淵一宮町長及び石田御宿町長は、千葉県庁に出向き、高規格道路「茂原・一宮・大原道路」、「鴨川・大原道路」の建設促進に関する千葉県知事への要望書を熊谷千葉県知事に手渡しました。なお、私(木下敬二)、酒井茂英県議会議員、市原淳県議会議員、西ヶ谷正士県議会議員、小高伸太県議会議員、小路正和県議会議員及び川名康介県議会議員は、地元選出県議会議員として同席するとともに、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 高規格道路「茂原・一宮・大原道路」、「鴨川・大原道路」の建設促進に係る要望について はコメントを受け付けていません

国道410号並びに関連道路の整備促進に関する要望について

11月7日(火)午後、長谷川鴨川市長(期成同盟会副会長)は、千葉県庁に出向き、池口県土整備部長に面会して、国道410号並びに関連道路の整備促進に関する千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、私(木下敬二)、川名寛章県議会議員、須永和良県議会議員、渡辺務県議会議員は、地元選出県議会議員として同席するとともに、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 国道410号並びに関連道路の整備促進に関する要望について はコメントを受け付けていません

主要地方道市原天津小湊線ほか2路線の整備促進に関する要望について

11月2日(木)午前、長谷川鴨川市長(期成会・期成同盟会会長)は、千葉県庁に出向き、池口県土整備部長に面会して、主要地方道市原天津小湊線、千葉鴨川線及び鴨川保田線の整備促進に関する千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、私(木下敬二)、川名康介県議会議員、須永和良県議会議員、渡辺務県議会議員は、地元選出県議会議員として同席するとともに、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 主要地方道市原天津小湊線ほか2路線の整備促進に関する要望について はコメントを受け付けていません

9月県議会の自民党質疑から

 あの夏の暑さもすっかり影をひそめ、日ごと秋らしさが深まってきました。甲信越地方の高山ではもう冠雪風景が報道されていますが、千葉県の紅葉は日本で一番遅いそうですので、房総半島で紅葉を楽しむにはまだ少し早いかもしれません。

 9月定例県議会は10月11日に閉会しました。そこで、9月議会のわが党の代表質問から、南房総地域に関わりのある問題を振り返ってご紹介します。まず、9月の大雨被害については、執行部(穴澤副知事)の答弁で「災害に強い県土づくりを進めることは大変重要」と述べた上で「引き続き、堤防の整備などで浸水被害の低減を図り、流域全体で水害を軽減させる“流域治水”をさらに推進していく」などと答えていました。

 また、農林水産業の振興では、熊谷知事が「新たな販路拡大も見据えた千葉県産農林水産物の輸出拡大を図るため、先進他県の事例調査や、本県に適した輸出モデルの検討を進めていく」などと説明しています。

 さらに、わが党の代表が「漁業生産に影響を及ぼす海洋環境の変化に対してどのように対応しているのか」とただしたのに対し、穴澤副知事は「県では、磯焼けの原因となる食害生物の駆除を行う漁業者への支援に加え、企業等との協働により、藻場の保全・回復活動を促進するなど、関係者と連携しながら、漁業生産力の維持・向上に取り組む」などと答弁しました。

 師走議会ともいわれる12月定例県議会は、今月22日開会、12月19日閉会予定ですので、また詳細をお知らせしたいと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 9月県議会の自民党質疑から はコメントを受け付けていません

農林水産常任委員会の県外調査を行いました。

10月24日(火)から26日(木)まで、農林水産常任委員会の県外調査(北海道札幌市、北広島市、河西郡芽室町、釧路市)を行いました。北海道大学大学院農学研究室、合同会社竹内農園、(株)大野ファーム、釧路港などへお伺いいたしました。本調査結果を踏まえ、今後の本県における農林水産業の振興発展に生かして参りたいと考えています。

カテゴリー: Photo | 農林水産常任委員会の県外調査を行いました。 はコメントを受け付けていません

自由民主党南房総市支部主催の国会見学に参加しました。

10月18日(水)、自由民主党南房総市支部が主催する国会見学会が行われました。私(木下敬二)は、同支部の顧問として、党員40名の方々と参加いたしました。また、浜田靖一衆議院議員は公務ご多忙の中、駆け付けて下さり、党員の皆様にごあいさつをいただきました。                        

カテゴリー: Photo | 自由民主党南房総市支部主催の国会見学に参加しました。 はコメントを受け付けていません

県道富津館山線改良期成同盟会の要望について

10月16日(月)に、「県道富津館山線改良期成同盟会」会長(高橋富津市長)は、千葉県庁に出向き、池口県土整備部長に面会して、主要地方道富津館山線及び一般国道465号の整備促進に関する千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、同期成同盟会顧問として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員、渡辺務県議会議員は、地元選出県議会議員として同席するとともに、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 県道富津館山線改良期成同盟会の要望について はコメントを受け付けていません

台風被害、生活再建貸付金を

 先月8日、県内を襲った台風13号は、局地的に豪雨をもたらす線状降水帯を伴うなど、各地に記録的な大雨をもたらしました。茂原市の一宮川の氾濫では、多数の床上、床下浸水が発生し、鴨川市でも観測史上最大の降雨量を記録。袋倉川からあふれた泥水が牧場に流れ込み、飼っていた乳牛5頭が死んだほか、搾乳機などの施設も大きな被害を受けてしまいました。被害に遭われた皆さんには、心からお見舞い申し上げます。

 近年の気候変動に伴う自然災害は、年を追って被害が拡大しているようです。県議会としても被害状況をしっかりと受け止め、熊谷知事ら執行部へ強く働きかけ、被害に遭われた方々への支援策を求めています。

 開会中の9月議会で、わが党は「防災対策」「豪雨災害への対策」を真っ先に取り上げました。これに対し熊谷知事は、被災者への生活再建のための貸付金などの補正予算編成に積極的な姿勢を示し、今議会中に生活再建貸付金や河川の応急対策などについては議会最終日に追加提案され、必要な議会審議を経て成立する見通しになりました。さらに、県は土木関連の災害復旧事業に必要な予算については、被害状況を確認した後、12月定例県議会に提案するとしています。

 また、新型コロナ対策は、法律上の位置づけが5月初めから「5類」へ移行されましたので、皆さんも少し安心されたと思いますが、その一方でこのところインフルエンザの感染が急拡大し、新たな心配が生じてきました。

 感染者の半数近くが10歳未満の子供たちで、県も注意報を発令しています。千葉県は、沖縄に次いで新規感染者数が多いと報告されおり、十分な注意が必要です。専門家は、特に保護者が体力のない乳幼児の感染に気遣いすることが大切だと言っていますので、保育園児などの子供たちの感染には十分注意してまいりましょう。
 

カテゴリー: 県政報告 | 台風被害、生活再建貸付金を はコメントを受け付けていません