二級河川滝川改修及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る要望について

7月28日(金)午後3時に、館山市長及び南房総市長は千葉県庁へ出向き、池口県土整備部長に面会して、二級河川滝川の改修促進及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る千葉県知事への要望書を手渡しました。なお、地元選出県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員は同席し、要望いたしました。

カテゴリー: Photo | 二級河川滝川改修及び県道館山大貫千倉線整備促進に係る要望について はコメントを受け付けていません

茂原市外11市町村による新たな期成同盟会設立総会に出席いたしました。

7月20日(木)午前11時から、茂原市役所1階市民室において、茂原市外11市町村による新たな、高規格道路「茂原・一宮・大原道路」、「鴨川・大原道路」建設促進期成同盟会の設立総会が開催されました。本設立総会及び意見交換会には、千葉県庁から池口県土整備部長、12の市町村長及び地元選出県議会議員7名の他、関係行政機関が出席しました。安房地域からは、私(木下敬二)、川名康介県議会議員が出席し、ごあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 茂原市外11市町村による新たな期成同盟会設立総会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

「二級河川滝川改修促進協議会」総会に出席いたしました。

7月14日(金)午後3時から、館山コミュニティセンター第1集会室において、「二級河川滝川改修促進協議会」総会が開催され、顧問として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員葉出席し、ごあいさつをさせていただきました。なお、総会の席上、千葉県庁(県土整備部)への要望活動は、7月28日(金)に行うことが決定されました。

カテゴリー: Photo | 「二級河川滝川改修促進協議会」総会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

6月議会の自民党の代表質問から

 6月定例県議会は6月16日に開会し、22日から我が党の代表質問を手始めに質疑並びに一般質問などの実質審議が始まりました。わが党の代表質問には、瀧田敏幸議員が登壇し、熊谷知事の政治姿勢をはじめ、財政問題、防災対策、観光と農林水産業の振興、県土整備政策など千葉県の一層の飛躍を願って、知事や執行部の考え方をただしました。

 このうち、幹線道路網の整備では、熊谷知事が南房総地域に至る富津館山道路の全線4車線化に向け、都市計画など関連手続きを進めるとともに、東京湾アクアラインの通行料金を時間帯によって変動させる「時間帯別料金」の社会実験を7月22日から実施することを表明しました。また、県外からの観光客の行動の変化については、カーナビの位置情報等を活用して滞在時間の変化、観光施設等への来訪者数の変化、観光客の周遊ルートなども行政としてしっかり把握していく考えを明らかにしました。

 一方、飼料価格の高騰など厳しい経営環境に追い込まれている酪農家に向けては、千葉県誕生150周年記念事業と連動して消費拡大の啓発活動を行うとともに、5月の臨時議会で可決し既に補正予算に計上されている畜産農家の負担軽減を図る経費を、7月中の支給開始に向けて準備を進めているとの説明がありました。

 また、海洋環境の変化を踏まえた水産資源の管理については、国と連携してスマート技術の活用により、魚種ごとに獲れた量の数値等を迅速に収集するなど、最適管理が可能となる魚種の拡大に向け、精度の高い資源評価を行っているなどとの答弁がありました。

 ほかにも南房総地域に関わりの深い問題がいくつもありますが、また、機会があれば改めてご報告いたします。

 7月に入り、本格的な夏が迫ってきました。皆さんにはそれぞれのお仕事に精を出していただくことはもとより、熱中症予防など健康面にも十分に留意してお励み下さい。

カテゴリー: 県政報告 | 6月議会の自民党の代表質問から はコメントを受け付けていません

千葉県消防協会安房支部の消防操法大会に出席いたしました。

6月25日(日)午前9時半から、第42回(公財)千葉県消防協会安房支部の消防操法大会が4年ぶりに安房合同庁舎駐車場で開催されました。地元選出県議会議員として、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員は出席するとともに、激励のあいさつをさせていただきました。

競技の結果、ポンプ車操法の部は館山市消防団が最優秀賞となり、小型ポンプ操法の部の鋸南町消防団とともに、7月22日(土)に、千葉県消防学校で行われる「第59回千葉県消防操法大会」に出場することになりました。

カテゴリー: Photo | 千葉県消防協会安房支部の消防操法大会に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。

6月17日(土)午後2時から、第66回定期大会がアパホテル&リゾート(東京ベイ幕張ホール)で開催され、私(木下敬二)は出席しました。千葉県支部連合会会長である桜田衆議院議員のあいさつの後、党本部からのゲストスピーチとして茂木幹事長から、現在、国会で審議されている防衛費増額や少子化対策等についてのお話しがありました。党務報告や運動方針案、決算・予算案等の審議の後、新役員の選任と紹介があり、私(木下敬二)は、千葉県支部連合会の組織本部長を仰せつかりました。

カテゴリー: Photo | 自由民主党千葉県支部連合会主催の定期大会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

小中、高1へ一律1万円支給を可決

 4月の県議選が終わって、新議員を含めて初顔合わせとなる臨時県議会が5月16日に開かれ、熊谷知事ら執行部から補正予算案が提案されました。昨今の物価高への千葉県独自の対策として、小中学校の全児童生徒と高校1年生を対象に1人一律1万円を支給するなどの物価高騰対策が示されました。総額209億2900万円の補正予算案が審議され、我が党が賛成したほか、全会一致で予算案は可決されました。

 児童生徒への臨時給付金は「なぜ高校1年生までなのか」などと外野の声も聞こえてきましたが、知事は提案理由説明の中で「制服や教材の購入費など高校1年生の負担軽減を図るため」と説明し、概ね理解が得られたようです。

 また、臨時議会では正副議長の改選も行われ、我が党が提案した新議長に伊藤昌弘議員、副議長に同じく山本義一議員が、採決の結果選出されました。県議会の慣例により、任期は1年になる見込みです。ほかにも、8つの常任委員会の委員の配置換えも行われましたが、私はこれまでと同様、農林水産常任委員会に決まりましたので、地域の主産業である農林業、水産業の振興にこれまで以上に力を尽くす所存です。

 臨時議会は1日だけで閉会しましたが、今月には再度、定例の6月議会が開かれます。目下の予定では6月16日が招集日になると思います。再び補正予算案が組まれますので、南房総地域の振興に寄与する予算になるよう県当局にしっかりと働きかけてまいりです。

 6月に入り、間もなく梅雨を迎えます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さまも健康には充分ご留意ください。

カテゴリー: 県政報告 | 小中、高1へ一律1万円支給を可決 はコメントを受け付けていません

安房地域の県の出先機関の長による会議に出席いたしました。

5月23日(火)午後、安房地域振興事務所3階会議室において、安房地域の県の出先機関の長及び県立学校の事務長による会議が開催され、私(木下敬二)、三沢智県議会議員、川名康介県議会議員が出席いたしました。本会議では、各出先機関の長から本年度の主要事業等説明されたほか、各出先機関が抱える諸課題について意見交換が行われました。

カテゴリー: Photo | 安房地域の県の出先機関の長による会議に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

「南房総政策研究会」に出席いたしました。

令和5年5月17日(水)午後、安房地域振興事務所3階会議室において、鴨川市議会議員、南房総市議会議員及び鋸南町議会議員による千葉県行政に関する勉強会(南房総政策研究会)が開催され、私(木下 敬二)は、地元選出県議会議員として出席し、ごあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 「南房総政策研究会」に出席いたしました。 はコメントを受け付けていません

臨時議会を迎えて新たな任期へ

 5月のすがすがしい季節を迎えました。5月と言えば、誰もが浮き浮きするような気分になりませんか。温暖な地、わが南房総地域でもこのゴールデンウイークを迎え、観光客への対応など忙しく立ち働いている方々も多く、1年で最も多忙な季節のひとつを迎えています。

 私にとっては、統一地方選挙も終わり一段落したところですが、今月中旬には改選後初の臨時県議会が開かれる予定です。臨時議会では、新たな4年間の任期へ移行するのにあたって、正副議長の改選や、各常任委員会の担当割振りなども決め、県議会として新体制を迎えます。私も5期目の任期を迎え、改めて身の引き締まる思いです。これから4年間、地域の皆さんの声に真摯に耳を傾け、地域の発展を願って全身全霊で取り組んでまいります。

 現状の県政の大きな課題の一つは、まずは新型コロナ対策ですが、政府は先日、感染症法に基づく新型コロナの法律上の位置づけを、5月8日から「2類」から「5類」へ移行させると発表しました。「2類」は、感染した場合、重症化リスクが高い「結核」などと同様、地方自治体が入院を勧告でき、医療費も公費が負担しますが、「5類」では季節性インフルエンザと同じように、入院勧告ができないほか、医療費も自己負担になるなどの違いがあります。

 しかし、法律上の対応が異なっても、ウイルスがなくなったわけではありませんので、再び大きな波が来ることを懸念する専門家の声も聞こえてきます。注意を怠るのは時期尚早で、私たちも「恐れず、侮らず」で、日々を健康に過ごしたいものです。

カテゴリー: 県政報告 | 臨時議会を迎えて新たな任期へ はコメントを受け付けていません

不登校児童生徒の支援条例も成立

 3月31日に県議会議員選挙が告示され、我が鴨川市、南房総市・安房郡選挙区(定数2)では立候補届け出の締め切り時間までに、私と川名康介議員のほかに新たな届け出はなく、結局、無投票当選という結果になりました。

 これも日ごろから地域の皆さまにご理解、ご支援をいただいている賜と思い、県政報告という当欄をお借りして、改めて御礼申し上げます。これにより、私は県議会議員として5期目の議席を地域の皆さまから委ねていただきましたので、引き続き南房総地域の発展を目指し、皆さまの声を県政にしっかりと届け、これまでにも増して誠実に職責を果たしていく覚悟です。

 早速ですが、新たな任期最初の県政報告として、さる3月10日に閉会した2月定例県議会で可決された令和5年度の県予算について、改めてご報告いたします。千葉県の新年度一般会計当初予算は、総額2兆1971億2500万円となり、前年度と比べて198億円余りの増額予算となり、我が党などの賛成多数で可決・成立いたしました。主な予算では、引き続き新型コロナ対策の継続事業や千葉県が誕生して、ちょうど150年を迎える記念事業なども含まれ、その他の全86議案も可決されました。

 また、我が党などが議員発議案として提案した「千葉県不登校児童生徒の教育機会確保支援条例案」も全会一致で可決されました。この条例案は、さまざまな理由で学校に通えず不登校となった児童生徒を支援するため、県に対し基本方針の策定を求め、相談体制の整備やフリースクールなどの情報提供、不登校に対する県民の理解促進を図ろうとするもので、4月1日から施行されました。

カテゴリー: 県政報告 | 不登校児童生徒の支援条例も成立 はコメントを受け付けていません

13日からマスク着用は「個人判断」

 春3月がやってきました。早春はすでに過ぎ、南房総だけでなく県内のあちらこちらで花がいっぱいの季節になりました。中でも房総路は温暖で潮の香り、花の香りで溢れています。観光客も多く、ぜひ新鮮な海鮮料理と季節の安らぎを求め、南房総・鴨川地域を訪れて下さい。

 さて県議会ですが、千葉県の新年度当初予算案を審議する2月定例議会は、ただいま開会中です。本会議場での質疑並びに一般質問は終わりましたが、2月27日から予算委員会が開かれています。3月3日には私の所属する農林水案常任委員会審議が行われ、ほぼ1か月間にわたって開かれてきた2月議会も、3月10日には閉会する予定です。千葉県の新年度予算については、次回にお知らせするようにいたします。

 これまで、全国を混乱に陥れてきた新型コロナウイルス感染症ですが、ようやく収束の兆しをみせてきたことから、千葉県では「マスク着用は個人の判断」とする新たな感染防止対策を今月13日から実施することを決めました。これまで、大きな施設に入る際は、必ずマスク着用が求められてきましたので、何かほっとした気分になりますね。

 ただ、病院や混雑した電車、人の出入りの多い場所では、やはりマスクを着けていた方がいいと医師や専門家は推奨しています。特に、お年寄りなど重症化リスクの高い人たちは、まだまだ注意を怠らないようにした方がいいかもしれません。それでも、思い出に残る卒業式や入学式がマスクを外してできることはいいことだと思います。

 私の県議会議員としての任期も、残すところあと1か月に迫りました。これまでのご支援に厚く感謝申し上げます。しかしながら、まだまだ地域には多くの行政課題が山積しています。さらなる南房総地域の発展のために全力を尽くす所存ですので、引き続きご支援をお願いいたします。

カテゴリー: 県政報告 | 13日からマスク着用は「個人判断」 はコメントを受け付けていません