9月定例県議会が開会へ

 8月は例年以上に猛暑の日々が続きました。南房総地域の海水浴場は大いに賑わっていますが、同時に事故や熱中症で救急搬送された患者数も多かったようです。「命を脅かす危険な暑さ」と言われるように、近年では、熱中症を軽く見て大事に至るケースも少なくありません。
 
 私の手元には、千葉県から熱中症に関する詳しい報告がまだ届いていませんが、国の調査によれば8月初旬の1週間だけで、熱中症によって救急車で搬送された患者数は、千葉県内だけで468人と報告されています。もうすぐ8月1カ月間の患者数等が公表されると思いますが、残念ながら亡くなった方もかなりおられたのではないかと思います。

 ともあれ、今日から9月です。「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われますが、彼岸はまだ先のこと。9月に入ってもまだまだ猛暑が続くと思います。皆さんも熱中症には十分ご留意ください。
 
 私の領分の県議会は、9月5日には定例県議会が開会します。そして、11日から自民党の代表質問を皮切りに本会議場での質疑並びに一般質問が始まります。25日からは執行部提案の議案に対して委員会審議に移り、閉会は10月3日の予定で、ほぼ1か月間の日程です。

 我が党の議員総会で県執行部が提示した9月補正予算案では、補正額は78億93百万円で、成田空港関連や、いすみ鉄道の基盤整備事業などが挙げられています。県南地域に関連するものとしては、大規模地震発生時における交通シミュレーション事業があります。これは、発災時の交通途絶のリスクを把握し、円滑な物資輸送や迅速な避難活動を行うための防災・減災対策の一環です。

 また、9月議会が始まりましたら、詳しい状況をご報告したいと思います。

カテゴリー: 県政報告 | 9月定例県議会が開会へ はコメントを受け付けていません

参議院選挙を終えて

 7月20日に投開票が行われた参議院選挙は、我が党にとって大変厳しい結果に終わりました。

 皆さんもご承知のように、我が党はこれまで定数3の千葉県選挙区うち、2議席をしっかり確保してきたものの、今回の参院選では1議席を死守するのがやっとの状況でした。

 残念なことに、当初から主食のコメなどの物価高騰対策と我が党国会議員による派閥裏金問題に端を発した「政治とカネ」が焦点とされたため、まさに大逆風の中の選挙でした。

 さらにSNSの普及によって、若者を中心に選挙の形がすっかり様変わりしてしまった現実にも驚かされました。選挙といえば、昔は1票1票、足で積み上げる“どぶ板選挙”が主流でしたが、ネット社会の現代では、最早そうした選挙は通じない時代になったのかもしれません。

 一方、私の千葉県議会からご報告を申し上げれば、次の9月定例県議会は、目下の予定では9月5日が開会日、10月3日が閉会日とされています。まだ1か月余り先であり、執行部提案の議案の概要も明らかになっていませんが、同僚・有志議員と諮って県南地域発展の立場からしっかりと議案を審議してまいりたいと思っています。

 また有害鳥獣対策について、県は農作物への被害対策強化へ向け、「捕獲協力隊」を募集しています。県の調査では、県内でイノシシやシカ、キョンなどによる農作物の被害は3億円余りに達しています。この被害軽減のため、新たな捕獲の担い手を募集するものです。

 「ぜひ」と思う方は、詳細を千葉県のホームページでご確認いただき、奮ってご参加下いただけるよう、私からもお願いします。

カテゴリー: 県政報告 | 参議院選挙を終えて はコメントを受け付けていません

6月県議会が閉会

 6月末には随分と蒸し暑い日が続き、九州地方では早くも梅雨明け宣言が出されたようですが、関東地方では、例年梅雨明けは7月に入ってからが多いようです。梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。内房、外房地域の海水浴場も都会からの家族連れで大いに賑わうことでしょう。観光関係の事業者の皆さんは、できるだけ暑い夏を期待していると思います。ここは一番、熱中症に注意しながら、暑さに負けず仕事に頑張ってもらいたいと思います。

 私の県議会からご報告します。6月定例県議会は6月25日に閉会しました。6月議会は例年、年度初めの当初予算に対し、追加補正予算案を審議するのが恒例です。特に今年は3月に知事選挙が執行されたため、当初予算が必要最小限の「骨組み」だけで編成されていましたが、6月議会提案の補正予算816億円は再選された熊谷知事にとっては、政策的要素を盛り込んだ実質的な本格予算といえるものでした。

 それに加えて、議会最終日の6月25日にはさらに直近の経済情勢を加味した追加補正予算案も提出され、ともに賛成多数で可決されました。追加補正は、米国のトランプ大統領による関税政策によって県内の中小企業にも直接・間接的な影響が現われることが懸念されていることから、中小企業の価格転嫁や設備投資を支援する目的で、「補正」の「補正」として19億円余りが県議会に提案されたものです。

 また、議会最終日には慣例に基づき、正副議長改選が行われ、県議会で多数を占める我が党から議長に武田正光議員が、副議長にはお隣館山市選出の三沢智議員がともに選出されました。

カテゴリー: 県政報告 | 6月県議会が閉会 はコメントを受け付けていません

3日から6月補正予算審議へ

 5月28日(水曜日)から6月定例県議会が開会しました。6月議会は、3月に知事選があったため、熊谷知事が2期目の県政運営に当たって新たに政策的予算を盛り込んだ補正予算案が議会に提案されるもので、実質的には平成7年度当初予算案とも言える本格予算の審議がメインとなります。

 熊谷知事が発表した6月補正予算案によると、一般会計へ816億円余りを「肉付け予算」として追加補正し、平成7年度予算は当初発表の「骨格予算」と合わせると合計2兆1858億円となり、新型コロナウイルス対策の関連経費を除けば、過去最大規模となります。

 予算案の主な事業を見てみると、人材確保が難しくなっている社会情勢を反映し、働く若者や就職氷河期世代へのキャリアアップ支援、若者の出会いの場創出、外国人の児童生徒支援事業などが新規事業として挙げられています。もちろん、従来から我が党などが強く働きかけている道路ネットワーク整備事業、河川・海岸・砂防事業などへの予算配分も行われています。詳しいことは千葉県のホームページを開いてご覧いただければ幸いです。

 今月3日(火曜日)から開かれる本会議場での質疑並びに一般質問だけでなく、13日から始まる予定の予算委員会及び常任委員会でも、我が党として県政のあり方、進むべき方向についてしっかりと議論しつつ、補正予算審議に臨んでまいりたいと考えています。
 

カテゴリー: 県政報告 | 3日から6月補正予算審議へ はコメントを受け付けていません

6月定例議会を控えて

 今週からゴールデンウイークに入っています。日本全国の行楽地は家族連れなどで大いに賑わっていますが、わが南房総地域も道路渋滞が心配されるほどに県外車や県内各地からの観光客で賑わっています。

これも政治が安定し、我が国が経済成長を果たし、国が豊かになっている証しです。物価高などいくつかの不協和音も聞こえますが、世の中に不満の声が渦巻いていたら、家族連れの行楽など考えられないのではないでしょうか。

 さて、私の県政報告ですが、再選された熊谷知事が4月18日に開かれた臨時県議会で所信表明演説を行いました。2期目の県政運営に向けては、今後4年間の任期中に圏央道の全線開通や成田空港の機能強化などを掲げていましたが、そのほかにも課題は山積しています。能登半島と同様の半島性から生じる防災対策のほか、沿岸部での南海トラフ巨大地震への懸念の声もありますので、これら地震・防災対策をはじめ、防犯対策、少子化対策などさまざまな問題に積極的に取り組むよう県議会としても強く働きかけていかなければと考えています。

 5月の連休が終われば、6月定例議会の準備が始まります。平成7年度当初予算は3月に知事選挙を控えていたため、取り急ぎ必要な「骨格予算」で編成され、議会の承認を得ていましたが、6月議会では政策的な予算を組み込んだ「本格予算」が提案されてきます。6月議会は目下のところ5月28日(水)に開会、閉会は6月25日(水)の予定とされています。私も南房総地域の課題解決のため、連休後は精力的に取り組んでまいる所存です。

カテゴリー: 県政報告 | 6月定例議会を控えて はコメントを受け付けていません

新年度が始まります

サクラ咲く季節に移り変わりました。今日から4月。令和7年の新年度の始まりです。小学校1年生もピカピカの大きなランドセルを背負い、間もなく上級生の子供たちと一緒に登校する姿が見られるようになるでしょう。4月は大人も子供も、何か浮き浮きする季節ですね。

 私の本業である千葉県議会も、3月の知事選が終わり、今月中旬には2期目に移行する熊谷知事を迎え、臨時県議会が開かれる予定です。先の千葉県知事選では、立候補した候補者が自身の当選を目指さない「2馬力選挙」を公言したり、他県で街頭演説するなど選挙のあり方に波紋を投じました。有権者の間でも「選挙をバカにしている」「非常識で有権者を無視し、許せない」などの声が多く聞こえてきました。

 インターネット上の交流サイト(SNS)を活用して、自己の利益を図ろうとするこうした行為に対し、国は断固とした法改正で対処すべきであり、一部法改正は既に行われています。選挙の掲示板に意味不明のポスターを張るなどの行為は、「言論の自由」や「表現の自由」とはかけ離れた行為だと断じざるを得ません。

 ともあれ、4月からは晴れて新年度が始まります。新年度は、学校でも、市町村の役所でも、一般の事業所でも、心機一転、新たなスタートが切られます。世の中は、ウクライナ紛争や米国・トランプ大統領の経済政策など不透明で不確実な時代を映し出していますが、人類の歴史はそんなに暗く誤った方向ばかりには進まないことを証明していると思います。

 サクラの季節にふさわしく、明るくすがすがしい気分で過ごしたいものです。

カテゴリー: 県政報告 | 新年度が始まります はコメントを受け付けていません

2月県議会が閉会

 県北地域はまだまだ春が遠いようですが、2月の末に暖かい日が続いたせいか、県南地域は、もう春真っ盛りといった様子です。さすがに、日本の春の代名詞とも言える桜の開花はまだですが、鋸南町の「頼朝さくら」はもう満開です。家族そろって春一番の南房総へぜひお出かけください。

 県議会は、2月25日に閉会日を迎え、平成7年度千葉県の当初予算案を主な議案とする2月定例県議会は、執行部から提案された予算案など合計112の全議案が、わが党などの賛成多数で可決、承認、または同意され成立しました。成立した当初予算は、先月の当欄でもお知らせしましたが、3月16日に知事選挙が投開票されることから、あくまでも骨組みだけの「骨格予算」であり、本予算ともいえる政策的事業費等を盛り込んだ「肉付け予算」は、新知事を迎えて6月の定例県議会に提案される補正予算案に盛り込まれることになります。

 また、「防災県千葉」の看板のもと、防災対策が県政の中心課題になっていることから、能登半島地震をはじめとした災害の教訓から地域防災計画の見直しが進められ、2月17日に防災会議が開かれ、新たな「千葉県地域防災計画」が発表されました。能登半島と同じ「半島性」を抱える千葉県の地理的特性を踏まえ、救援物資の調達や輸送、避難所の整備と運営、避難者の正確な把握などをデジタル化して管理する手法が取り入れられました。

 このほか、運転手不足から既存の公共交通機関の維持・運営が難しくなっている南房総地域では、自治体が実施主体となる「公共ライドシェア」の実証実験が始まることになりました。関連して、県では人手不足のバス運転手の確保をめざし、幕張メッセで合同就職説明会を開くなど、地域住民の足の確保に力を入れています。

カテゴリー: 県政報告 | 2月県議会が閉会 はコメントを受け付けていません

千葉県南部地区郵便局長会通常総会に出席しました。

2月1日(土)午後3時から、鴨川館孔雀の間において、「2025年度千葉県南部地区郵便局長会通常総会」が開催され、130名が出席されました。私(木下敬二)は、地元選出の県議会議員として出席するとともに、お祝いのごあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 千葉県南部地区郵便局長会通常総会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

2月定例県議会で予算審議中

 早春の房総路へ、ぜひお出かけ下さい。特に南房総市の花畑では、甘い香りと多様な彩りが楽しめる花「ストック」が咲き誇り、観光客による摘み取りなどで賑わっています。

 今月の私の県政報告ですが、2月定例県議会の日程からお知らせします。1月23日に開会した2月定例会は、1月29日に我が党の代表質問を皮切りに本会議場での論戦がスタートしました。そして、各党の代表質問など質疑並びに一般質問が行われ、今月10日からは予算委員会が3日間の日程で始まります。さらに18日には私の農林水産常任委員会が開かれ、負託された関連予算について審議します。そして、2月25日に最終日を迎え、総括質疑の上、討論、採決が行われ、閉会の運びになる予定です。

 先月の県政報告でもお知らせしましたが、今年は3月に知事選挙が執行されるため、新知事が決まるまでの新年度予算は骨組みだけの「骨格予算」として県議会に提案されています。

 つまり、県職員や教職員、警察官などの人件費をはじめ、社会保障費、欠かせない継続事業費などに絞った総額2兆1041億円が上程されています。知事選の結果、新知事が決まれば、新知事の政策的予算を盛り込んだ「肉付け予算」が改めて県議会で審議される運びとなります。

 現在提案されている新年度予算では、物価高対策として私立学校を対象とした光熱費支援や、防犯対策として市町村が設置する防犯カメラの設置費用の増額補助、防犯パトロール車の整備補助など、治安維持を目的とした安心・安全に配慮した予算が特徴となっています。議会閉会

 後に改めてまたお知らせします。 

カテゴリー: 県政報告 | 2月定例県議会で予算審議中 はコメントを受け付けていません

鋸南町社会福祉大会に出席しました。

1月25日(土)午前10時から、(社福)鋸南町社会福祉協議会主催の「第32回鋸南町社会福祉大会」が、鋸南町立中央公民館多目的ホールにて開催され、私(木下敬二)は、地元選出の県議会議員として出席するとともに、お祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 鋸南町社会福祉大会に出席しました。 はコメントを受け付けていません

鴨川市市制施行20周年記念式典に出席しました。

1月19日(日)午前10時から、「鴨川市市制施行20周年記念式典」が、鴨川市役所4階大会議室において挙行されました。私(木下敬二)、川名康介議員は、地元選出の県議会議員として出席するとともに、お祝いのことばを述べさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 鴨川市市制施行20周年記念式典に出席しました。 はコメントを受け付けていません

令和7年自由民主党南房総市支部総会に出席しました。

1月18日(土)午後3時から、JA安房本店2階会議室において、「令和7年自由民主党南房総市支部総会」が開催されました。南房総市支部を代表して、野宮紀昭支部長のあいさつがありました。私(木下敬二)は、当支部の顧問としてごあいさつをさせていただきました。

カテゴリー: Photo | 令和7年自由民主党南房総市支部総会に出席しました。 はコメントを受け付けていません